コンテンツへスキップ
高麗博物館
開館時間 12:00~17:00
休館日 月曜日・火曜日、年末・年始
TEL:03-5272-3510 
FAX:03-3207-0533 
E-mail :kh@kouraihakubutsukan.org
 日本語 英語 韓国語
 
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中企画・イベント
    • 展示予定企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 終了した企画・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目的
    • 歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・
    主役はあなた
    • ボランティア募集
    • 研究会
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 日本書紀を読み会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
      • 「徴用工問題」を考える会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍・出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い・
    お知らせ
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
    • お知らせ
  • ご利用・
    アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中 企画・イベント
    • 展示予定 企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 終了した企画・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目 的
    • 高麗博物館の歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・あなたが主役
    • ボランティア募集中
    • 研究会グループ
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
      • 「徴用工問題」を考える会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍、出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い・お知らせ
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
    • お知らせ
  • ご利用、アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
高麗博物館 > 第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)

第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)

会報の一覧

  • 第61号(2021.11.15)
  • 第51号(2018.7.1) ~第60号(2021.7.1)
  • 第41号(2015.3.1) ~第50号(2018.3.1)
  • 第31号(2011.11.1)~第40号(2014.11.1)
  • 第21号(2008.7.1) ~第30号(2011.7.1)
  • 第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)
  • 第1号(2001.10.1)~第10号(2004.11.1)

第11号 (2005.2.17)

  • 総会報告
  • 講演「<朝鮮><在日コリアン>との出会いから今の日本を考える」
    (佐藤信行氏)
  • 経済制裁が帰国者にもたらしたもの
  • 韓国の方たちの優しさに感謝して

第12号 (2005.7.7)

  • あらためて市民と連帯を
  • 「日本、韓国、朝鮮の切手・紙幣で歴史と文化を考える」企画展を終えて
  • 「富山妙子展」の作品と展示について
  • 2005年韓国歴史探訪の旅報告
  • 帰国者・46度目の夏
  • 在日韓国・朝鮮人との出会いの中から
  • 館のスタッフに参加して

第13号 (2005.10.27)

  • 韓国の人たちと共に
  • 「朝鮮人戦時労働動員(強制連行)を考える」の開催に至るまで
  • 強制連行のイベント報告
  • 青柳敦子氏の話を聞く会
  • コリアン文化講座始まる
  • 報告:連続講座「在日コリアンは語る」
  • 在日の子どもと向き合って
  • 韓国留学だより

第14号 (2006.3.24)

  • 理事長・館長より
  • 第4回総会報告
  • 文化講座を終えて
  • 3.1独立運動記念講演「断絶の世紀」を超えるために
    ―日本と朝鮮の歴史を再認識する―(徐京植氏)
  • チョゴリの春
  • 明成皇后ドキュメント放送
  • 「出前授業」感想文

第15号 (2006.6.28)

  • 特別展示「海南島で日本は何をしたか」
  • 調査報告会「海南島での朝鮮人虐殺」(佐藤正人氏)
  • 在日連続講座「教育の現場から」(尹照子)
  • 歴史をふりかえる
  • 来館者の感想文

第16号 (2006.11.4)

  • 今、高麗博物館の意味を考える
  • 企画展「日本政府が謝罪するまで死なないぞ!」
  • 「崔善愛ピアノコンサート&トーク」を担当して
  • 「在日連続講座」報告
  • ミサイルから核実験へ―「守るべきもの」
  • 久しぶり!水原女性会の皆さんとの交流

第17号 (2007.2.25)

  • 「尊厳」に国境はない
  • 「愛するとき奇跡は創られる」
  • 第5回総会報告
  • ようやく手にした歴史的判決
  • 汽笛の音を聞くとき
  • 文化講座『音楽舞踊・交流の歴史』レクチャー&コンサート

第18号 (2007.7.6)

  • 心に響く在日講座、文化講座
  • 通史パネルのリニューアル
  • 移転について
  • 第2回文化講座を終えて
  • 館との関わり:「知るということ」
  • 館との関わり「韓流から高麗博物館へ」
  • 会員の広場・来館者の声
  • 展示パネル学習会旅行報告(淺川記念館訪問)

第19号 (2007.10.31)

  • 1年間の活動から
  • 韓国公演を終えて
  • 布施辰治展―朝鮮人民衆と共に生きた人権弁護士―
  • 韓国の心を訪ねる旅
  • 在日連続講座(第5回)孫正寅さん
  • 高麗博物館との関わり―ワクワクする「学び」
  • 高麗博物館との関わり―金九漢さんのことなど

第20号 (2008.2.2)

  • 新しい体制で
  • 「市民」がつくりだすマダン(広場)
  • 高麗博物館と在日韓国・朝鮮人との交流
  • 総会報告
  • 錦絵展の報告
  • 川崎の在日との出会いの中から
  • ソウルの初冬
  • 悲しみの共有へ

上へ戻る

投稿ナビゲーション

前の投稿前 第1号(2001.10.1)~第10号(2004.11.1)
次の投稿次 第21号(2008.7.1) ~第30号(2011.7.1)

出版・収蔵品

  • 書籍、出版した本
  • パネル(貸し出しのみ)
  • 収蔵品
  • 会報

5月24日の講演会 会場参加は満員になりました

企画展の第1回講演会「戦争裁判は植民地支配をどう裁いたのか」(講師:内海愛子さん)の会場参加は定員となりました。オンライン参加は受け付けています。

ギャラリートーク 次回は6月22日です!

6月22日(日)14:00~15:00

6月のギャラリートークは、同進会の現会長である朴來洪さんが、父親である朴昌浩さんの生き方や遺された言葉、そして元戦犯者の「おじさん」たちとの思い出などを語ってくださいます。予約は必要ありませんので、開始時間までにご来館ください。入館料のみでご参加いただけます。
(写真は5月のギャラリートークの様子)

「朝鮮女子勤労挺身隊」を知っていますか

今年の高麗博物館のイベントは、8月9日に上演する「ほうせん花Ⅳ 記憶と継承」。これは、戦争中に三菱重工の名古屋工場に連れてこられた少女たち「朝鮮女子勤労挺身隊」の人生と裁判をえがいた演劇です。朝鮮女子勤労挺身隊についての資料をアップしましたので、ぜひご覧ください。そして、公演を見に来てください!

高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 ★高麗博物館は、歴史の事実に真向かう市民が作る日本とコリア(韓国・朝鮮)交流の歴史博物館です。

Copyright (C) 高麗博物館 Kourai Hakubutsukan, All Rights Reserved.

Translate »