コンテンツへスキップ
高麗博物館
開館時間 12:00~17:00
休館日 月曜日・火曜日、年末・年始
TEL:03-5272-3510 
FAX:03-3207-0533 
E-mail :kh@kouraihakubutsukan.org
 日本語 英語 韓国語
 
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中企画・イベント
    • 展示予定企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 終了した企画・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目的
    • 歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・
    主役はあなた
    • ボランティア募集
    • 研究会
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 日本書紀を読み会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
      • 「徴用工問題」を考える会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍・出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い・
    お知らせ
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
    • お知らせ
  • ご利用・
    アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中 企画・イベント
    • 展示予定 企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 終了した企画・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目 的
    • 高麗博物館の歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・あなたが主役
    • ボランティア募集中
    • 研究会グループ
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
      • 「徴用工問題」を考える会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍、出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い・お知らせ
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
    • お知らせ
  • ご利用、アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
高麗博物館 > 第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)

第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)

会報の一覧

  • 第61号(2021.11.15)
  • 第51号(2018.7.1) ~第60号(2021.7.1)
  • 第41号(2015.3.1) ~第50号(2018.3.1)
  • 第31号(2011.11.1)~第40号(2014.11.1)
  • 第21号(2008.7.1) ~第30号(2011.7.1)
  • 第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)
  • 第1号(2001.10.1)~第10号(2004.11.1)

第11号 (2005.2.17)

  • 総会報告
  • 講演「<朝鮮><在日コリアン>との出会いから今の日本を考える」
    (佐藤信行氏)
  • 経済制裁が帰国者にもたらしたもの
  • 韓国の方たちの優しさに感謝して

第12号 (2005.7.7)

  • あらためて市民と連帯を
  • 「日本、韓国、朝鮮の切手・紙幣で歴史と文化を考える」企画展を終えて
  • 「富山妙子展」の作品と展示について
  • 2005年韓国歴史探訪の旅報告
  • 帰国者・46度目の夏
  • 在日韓国・朝鮮人との出会いの中から
  • 館のスタッフに参加して

第13号 (2005.10.27)

  • 韓国の人たちと共に
  • 「朝鮮人戦時労働動員(強制連行)を考える」の開催に至るまで
  • 強制連行のイベント報告
  • 青柳敦子氏の話を聞く会
  • コリアン文化講座始まる
  • 報告:連続講座「在日コリアンは語る」
  • 在日の子どもと向き合って
  • 韓国留学だより

第14号 (2006.3.24)

  • 理事長・館長より
  • 第4回総会報告
  • 文化講座を終えて
  • 3.1独立運動記念講演「断絶の世紀」を超えるために
    ―日本と朝鮮の歴史を再認識する―(徐京植氏)
  • チョゴリの春
  • 明成皇后ドキュメント放送
  • 「出前授業」感想文

第15号 (2006.6.28)

  • 特別展示「海南島で日本は何をしたか」
  • 調査報告会「海南島での朝鮮人虐殺」(佐藤正人氏)
  • 在日連続講座「教育の現場から」(尹照子)
  • 歴史をふりかえる
  • 来館者の感想文

第16号 (2006.11.4)

  • 今、高麗博物館の意味を考える
  • 企画展「日本政府が謝罪するまで死なないぞ!」
  • 「崔善愛ピアノコンサート&トーク」を担当して
  • 「在日連続講座」報告
  • ミサイルから核実験へ―「守るべきもの」
  • 久しぶり!水原女性会の皆さんとの交流

第17号 (2007.2.25)

  • 「尊厳」に国境はない
  • 「愛するとき奇跡は創られる」
  • 第5回総会報告
  • ようやく手にした歴史的判決
  • 汽笛の音を聞くとき
  • 文化講座『音楽舞踊・交流の歴史』レクチャー&コンサート

第18号 (2007.7.6)

  • 心に響く在日講座、文化講座
  • 通史パネルのリニューアル
  • 移転について
  • 第2回文化講座を終えて
  • 館との関わり:「知るということ」
  • 館との関わり「韓流から高麗博物館へ」
  • 会員の広場・来館者の声
  • 展示パネル学習会旅行報告(淺川記念館訪問)

第19号 (2007.10.31)

  • 1年間の活動から
  • 韓国公演を終えて
  • 布施辰治展―朝鮮人民衆と共に生きた人権弁護士―
  • 韓国の心を訪ねる旅
  • 在日連続講座(第5回)孫正寅さん
  • 高麗博物館との関わり―ワクワクする「学び」
  • 高麗博物館との関わり―金九漢さんのことなど

第20号 (2008.2.2)

  • 新しい体制で
  • 「市民」がつくりだすマダン(広場)
  • 高麗博物館と在日韓国・朝鮮人との交流
  • 総会報告
  • 錦絵展の報告
  • 川崎の在日との出会いの中から
  • ソウルの初冬
  • 悲しみの共有へ

上へ戻る

投稿ナビゲーション

前の投稿前 第1号(2001.10.1)~第10号(2004.11.1)
次の投稿次 第21号(2008.7.1) ~第30号(2011.7.1)

出版・収蔵品

  • 書籍、出版した本
  • パネル(貸し出しのみ)
  • 収蔵品
  • 会報

「ほうせん花Ⅳ」ご来場ありがとうございました

8月9日に、朝鮮女子勤労挺身隊員たちの人生と裁判を描いた「ほうせん花Ⅳ」の上演に共催しました。午前・午後2回の公演には合計540名以上の方にご来場いただきました。ご来場いただきました方、本当にありがとうございました!
当日のチケット半券で、高麗博物館の入館が無料になります(9月28日まで)。ぜひ、ご来館ください。
朝鮮女子勤労挺身隊についての説明資料はこちらからご覧ください。

9月6日講演会のお知らせ

9月6日(土)14:00~16:00

講師:田口裕史さん(同進会を応援する会世話人)

韓国・朝鮮人BC級戦犯を支える市民グループが発足したのは、1991年。当時の支援会には20代~30代のメンバーも多く、同進会の方々とのお付き合いは、高度成長期生まれの私たちが「戦争」と向き合うことの意味や意義を考える経験ともなりました。一方、同進会の訴えを私たちはまだ実現することができていません。「負け続けてきた社会運動」には、意味がなかったのでしょうか。そして、被害当事者がすべて亡くなった今、この問題を語り継ぐことには、どのような意味があると言えるのでしょうか。
約35年間の運動を通じて私(たち)が何を考え、何を学んできたのかを、お話ししようと思います。
会場参加・オンライン参加があります 詳細はこちらから→

10月からの企画展ページをアップしました

10月8日からは、「植民地主義 2025 ~ミュージアムで考える 「私たち」の応答可能性~」と題した企画展を開催します。2025年を生きる「わたし」と「植民地主義」の歴史はどんな風につながっているのか、5つのチームで現在企画進行中、講演会やギャラリートーク等も予定しています。企画展ページはこちらから

高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 ★高麗博物館は、歴史の事実に真向かう市民が作る日本とコリア(韓国・朝鮮)交流の歴史博物館です。

Copyright (C) 高麗博物館 Kourai Hakubutsukan, All Rights Reserved.

Translate »