コンテンツへスキップ
高麗博物館
開館時間 12:00~17:00
休館日 月曜日・火曜日、年末・年始
TEL:03-5272-3510 
FAX:03-3207-0533 
E-mail :kh@kouraihakubutsukan.org
 日本語 英語 韓国語
 
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中企画・イベント
    • 展示予定企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 過去の展示・講演・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目的
    • 歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・
    主役はあなた
    • 猫の手隊
    • 研究会
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 日本書紀を読み会
      • 地図の会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 韓流文化の会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍・出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
  • ご利用・
    アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中 企画・イベント
    • 展示予定 企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 過去の展示・講演・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目 的
    • 高麗博物館の歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・あなたが主役
    • 猫の手隊
    • 研究会グループ
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 日本書紀を読む会
      • 地図の会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 韓流文化の会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍、出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
  • ご利用、アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
高麗博物館 > 会報

会報

  • 第1号 (2001.10.1)~第10号 (2004.11.1)
  • 第11号(2005.2.17)~第20号 (2008.2.2)
  • 第21号(2008.7.1) ~第30号 (2011.7.1)
  • 第31号(2011.11.1)~第40号 (2014.11.1)
  • 第41号(2015.3.1) ~第50号 (2018.3.1)
  • 第51号(2018.7.1) ~第59号 (2021.3.1)

第1号 (2001.10.1)

  • 対馬から江戸へ今朝鮮通信使人形行列がやって来た。
  • 開館準備訪韓報告
  • 民衆の心をつむぐ歌(その10)
  • 三国の終わりと高麗の民族統一(2)
  • 一人一人が「平和を作る博物館」に・・・
  • 一人芝居・宋富子の願い
  • 外国人と共に住む新宿街づくり懇談会(共住懇)と交流会

第2号 (2002.3.1)

  • 「民」の立場で平和を
  • 博物館開館に当たって
  • 感謝とお願い
  • 高麗博物館がめざす、参加・交流・対話による新しい博物館づくり
  • 高麗博物館の活用方法
  • 高麗博物館開館式典
  • 三国の終わりと高麗の民族統一(終)
  • 高麗博物館開設式に参加して
  • 来館者のメッセージ
  • 会員からの便り
  • 日韓共同開催2002年ワールドカップサッカー大会を成功させよう

第3号 (2002.7.1)

  • 特集 手作りの本が完成して
  •    「紙上博物館」館長として
  •    「通信使」をひきついでいる「今」
  • ある在日女性の物語が入ったのは
  • こわいもの知らずの本
  • NPO法人になりました
  • 来館者ノートから
  • 高麗博物館イベント&ミニ企画展
     パンフルート演奏と一人芝居

第4号 (2002.11.1)

  • 朝鮮半島との歴史和解と市民社会
  • 総会のお知らせ
  • この1年のイベント報告
  • 『日本コリア交流の歴史』からよみがえる 命の恩人金さんのこと/li>

第5号 (2003.2.20)

  • 総会報告
  • 記念講演 尹東柱― 人と作品 大村益夫(早稲田大学教授)
  • 高麗博物館開設1周年記念講演 「朝鮮半島との和解と市民社会」 李鐘元(立教大学教授)
  • 辛基秀さんを偲んで
  • 坂本さん ありがとう そしてさようなら

第6号 (2003.7.27)

  • 三・一独立運動記念シンポジュウム
     パネリスト:姜徳相(滋賀県立大学名誉教授 近代史)
           金性済(在日大韓教会牧師 明治学院大学講師)
           石坂浩一(立教大学講師 日韓・日朝関係史)
  • 関東大震災80年特別企画
     ミニ展示「描かれた朝鮮人虐殺」
     講演「描かれた朝鮮人虐殺」(新井勝弘 専修大教授 高麗博物館理事)
  • 総合学習 「なるほど・ザ・韓国・朝鮮」
  • 館外訪問活動はじまる/出前講座の案内
  • 山崎純夫氏を偲ぶ

第7号 (2003.10.20)

  • 描かれた朝鮮人虐殺に思う
  • 展示アンケートから
  • 韓国の歴史を訪ね、市民と交流する旅
  •   水原女性会との交流
  •   ナヌムの家を訪ねて
  •   ツアーに初参加
  • この1年の活動日誌

第8号 (2004.2.5)

  • 第2回総会報告
  • 記念講演 「歴史・人権・平和をキーワードに」
  •      ―自分探しの旅をしながら得たもの―
  •      李仁夏(社会福祉法人青丘社理事長 高麗博物館顧問)
  • 出前授業報告
  • 随筆「韓国の桜」(高木陽二 会員)
  • 報告「情多い祖国の人々との出会い」

第9号 (2004.8.1)

  • 臨時総会報告
  • 報告 写真展「川崎のハルモニ・ハラボジ」
  • 講演会報告「尹東柱を語る― めぐりくる春とともによみがえる詩人」
  •       (金時鐘 詩人)
  • 講演会報告「古代の日本と新羅の神々」(出羽弘明氏)
  • 寄稿「済州島にたどり着いて二ヵ月半」
  • 万景峰号で訪れた北朝鮮
  • 松雲大師と徳川時代の朝鮮通信使(国際シンポジュームに出席して)

第10号 (2004.11.1)

  • 移転・拡張 新装開館
  • 企画展「朝鮮人虐殺と新聞報道」の報告
  • 企画展「朝鮮人虐殺と新聞報道」に参加して
  • 企画展「朝鮮人虐殺と新聞報道」展に思う
  • 企画展の感想文
ページ: 1 2 3 4 5 6

投稿ナビゲーション

過去の投稿前 収蔵品

出版・収蔵品

  • 書籍、出版した本
  • パネル(貸し出しのみ)
  • 収蔵品
  • 会報

◆2021年2月3日 開館20周年記念リニューアル OPEN

常設展示がリニューアルされます!

◆日本とコリアの歴史がビジュアル化
 どなたにも分かりやすくなります。

◆この日何の日?コーナー開設
 韓国・朝鮮の文化や歴史的な記念日を紹介します。

◆現代トピックコーナー開設

 日本と朝鮮半島間のホットな問題を掘り下げます。

詳細はこちら

現代トピックコーナー「なぜ、韓国は日本のユネスコ登録の取消しを求めているの?」 

長崎県端島(軍艦島)

ー明治日本の産業革命遺産と強制労働ー

パネル展示&映像&講演会
2021年2月3日(水)~7月4日(日)

 

講演会
(会場・オンライン)
■①2月13日(土)14:00~16:00
講師:竹内康人
「否定できない朝鮮人
強制労働
―明治産業遺産・軍艦島・産業遺産情報センタ―」
   
たけうちやすと 静岡県在住 歴史研究、著書に「調査・朝鮮人強制労働①~④」」、「明治日本の産業革命遺産・強制労働Q&A」、「韓国徴用工裁判とは何か」、「戦時朝鮮人強制労働調査資料集」など。

オンラインのみ(会場参加はスクリーンで視聴)

終了しました。

■③4月10日(土)14:00~16:00
講師:前川喜平
「明治産業遺産の歪んだ
  選定過程」


奈良県生 1979 年東京大学法学部卒業、文部省に入省。文部大臣秘書官、大臣官房長、初等中等教育局長などを経て、2016 年 文部科学事務次官。2017 年退官。現在、現代教育行政研究会代表、日本大学文理学部非常勤講師。福島市と厚木市で自主夜間中学のスタッフも務める。著書に『面従腹背』、『前川喜平「官」を語る』、『官僚の本分』(共著)、『この国の「公共」はどこへゆく』(共著)

 ■⑤6月12日(土)14:00~16:00
講師:内田雅敏
「明治日本の産業革命遺産から和解への道へ」


1975年東京弁護士会登録。日弁連人権擁護委員会委員
弁護士としての通常業務の他に、中国人強制連行・強制労働問題(花岡、西松、三菱マテリアル)など戦後補償問題、靖國問題などに取り組む
著書に『天皇を戴く国家』、『想像力と複眼的思考』、『靖国神社参拝の何が問題か』、『和解は可能か』、『「平和資源」としての日中共同声明』、『戦後が若かった頃に思いを馳せよう』、『元徴用工和解への道』


参加方式:
✦オンライン参加(定員100名)・振込
✦会場参加(定員25名)・当日受付
参加費:
✦1,000円(会場・オンライン共)
✦要予約(電話・FAX・メール)

 


参加申し込み

 

高麗博物館開館15周年記念
特別頒布『韓国のやきもの』~

ありそうでなかった、 韓国、朝鮮陶磁の通史

先史から近代、土器から青磁・白磁まで
姜敬淑著 山田貞夫翻訳 淡交社

特別価格
2,400円→1,000円

販売中

高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 ★高麗博物館は、歴史の事実に真向かう市民が作る日本とコリア(韓国・朝鮮)交流の歴史博物館です。

Copyright (C) 高麗博物館 Kourai Hakubutsukan, All Rights Reserved.

Translate »