コンテンツへスキップ
高麗博物館
開館時間 12:00~17:00
休館日 月曜日・火曜日、年末・年始
TEL:03-5272-3510 
FAX:03-3207-0533 
E-mail :kh@kouraihakubutsukan.org
 日本語 英語 韓国語
 
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中企画・イベント
    • 展示予定企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 終了した企画・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目的
    • 歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・
    主役はあなた
    • ボランティア募集
    • 研究会
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 日本書紀を読み会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
      • 「徴用工問題」を考える会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍・出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い・
    お知らせ
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
    • お知らせ
  • ご利用・
    アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
  • ホーム
  • 展示・イベント
    • 展示中 企画・イベント
    • 展示予定 企画・イベント
    • 現代トピックコーナー
    • 活動の様子
    • 終了した企画・イベント
  • 高麗博物館とは
    • 目 的
    • 高麗博物館の歩み
    • 市民が作る
    • メディア掲載記事
  • 高麗ボラ・あなたが主役
    • ボランティア募集中
    • 研究会グループ
      • 朝鮮女性史研究会
      • 民族教育研究会
      • 絵本でコリアを知る会
      • 「ハングルをめぐる世界」勉強会
      • 「ハンセン病と朝鮮人」研究会
      • 「徴用工問題」を考える会
  • 出版・収蔵品
    • 書籍、出版した本
    • パネル(貸し出しのみ)
    • 収蔵品
    • 会報
  • 館からのお願い・お知らせ
    • 会員募集
    • 寄付のお願い
    • 認定NPO法人とは
    • 規約、会計
    • お知らせ
  • ご利用、アクセス案内
  • お問い合わせ
  • リンク
高麗博物館 > 第51号(2018.7.1) ~第60号(2021.7.1)

第51号(2018.7.1) ~第60号(2021.7.1)

会報の一覧

  • 第61号(2021.11.15)
  • 第51号(2018.7.1) ~第60号(2021.7.1)
  • 第41号(2015.3.1) ~第50号(2018.3.1)
  • 第31号(2011.11.1)~第40号(2014.11.1)
  • 第21号(2008.7.1) ~第30号(2011.7.1)
  • 第11号(2005.2.17)~第20号(2008.2.2)
  • 第1号(2001.10.1)~第10号(2004.11.1)

51号 2018.7.1

  • 28年の積み重ねと「内外国人」を論ずること (新井勝紘) 2頁
  • 民族教育の未来(日本社会での共存)(申静子) 3-4頁
  • 企業の人権研修に寄与してきた高麗博物館 (加賀谷浩子) 5頁
  • 在日講座 戦前の美術作品に描かれた在日朝鮮人の生活  (渡邊泰子)6頁
  • 初めての蔵出し 収蔵品展を終えて  (岩橋春美) 7-8頁
  • 描かれた朝鮮人虐殺と社会的弱者 ―記憶・記録・報道―  (新井勝紘) 9頁
  • ひとり芝居「在日バイタルチェック」と劇団石(トル)のきむ・きがんについて (荻原みどり) 10頁
  • 沖縄の旅レポート (戸田光子) 11頁
  • シリーズ 「高麗博物館と私」(第16回) 大場小夜子さん (編集部)12-13頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など) (編集部) 14-16頁

52号 2018.11.1

  • 飛躍の好機を迎えて(原田京子) 2頁
  • 私にとっての朝鮮学校(七森繁満) 3-4頁
  • 在日講座「在日朝鮮人とハンセン病」報告 (白井悦子) 5頁
  • 「在日バイタルチェック~ひとり芝居」を終えて (荻原みどり)6-7頁
  • 「在日韓国・朝鮮人の戦後―語りと写真で見る」を終えて(樋口雄一) 8-9頁
  • 「関東大震災95年展」中間報告と関連イベント報告(展示プロジェクトチーム) 10-11頁
  • 朝鮮通信使随行画員展(村上啓子) 12頁
  • 3・1独立運動 企画展示にむけて(国嶋洋子) 13-14頁
  • 台湾から高麗の皆さまへ(田崎敏孝) 15頁
  • シリーズ 「高麗博物館と私」(第17回) 松﨑恵美子さん(編集部)16-17頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など) (編集部) 18-20頁

53号 2019.3.1

  • 理事長新任挨拶(村野 繁) 2頁
  • 親にみる在日一世の生き方(尹 正淑) 3-4頁
  • 総会 ~ピンチを何とか止めて、みんなで取り組む~ (荻原みどり) 5頁
  • 「関東大震災95年 描かれた朝鮮人虐殺と社会的弱者」展報告 (松﨑恵美子)6-7頁
  • 朝鮮通信使随行画員展を終えて(村上啓子) 8頁
  • 「3・1独立運動100年を考える」展示会へのお誘い (青柳純一) 9頁
  • 李光平写真展「植民地期朝鮮から『満洲』へ渡った朝鮮人移民」案内(渡辺泰子) 10頁
  • 素人だからこそできた地図(桜井洋子) 11頁
  • シリーズ 「高麗博物館と私」(第18回) 斎藤亨子さん (編集部)12-13頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など) (編集部) 14-16頁

54号 2019.7.1

  • 一撃をくらった歴史認識のギャップから学ぶこと(新井勝紘) 2頁
  • 釜山平和映画祭&ディアスポラ映画祭に参加して(高 賛侑) 3-4頁
  • 3・1独立運動100年を考える」展関連イベント報告 (真島富二) 5頁
  • 企画展案内 : 今こんなときだからこそ「韓流ドラマ・映画」 (紺野貴美子)6頁
  • 高賛侑監督映画「アイたちの学校」と前川喜平講演「民族教育と多文化共生社会」(谷 正人) 7頁
  • シリーズ 「高麗博物館と私」(第18回) 白井悦子さん (編集部)8-9頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など) (編集部) 10-12頁

55号 2019.11.1

  • 常設展示室が大きく変わります(荻原みどり) 2頁
  • サハリン韓人の歴史と現状に寄せて(権 香淑)3-4頁
  • 2019年度在日講座開催報告(大場小夜子) 5頁
  • イベント・映画と前川喜平氏講演報告 (谷 正人) 6-7頁
  • 3・1独立運動の展示を終えて (渡辺正恵) 8頁
  • 李光平写真展『植民地朝鮮から「満洲」へ渡った朝鮮人移民』開催の記(中野敏男) 9-10頁
  • タイムリーな朝鮮通信使パネル展 (小川 満)11頁
  • シリーズ「高麗博物館と私」(第20回)樋口雄一さん(編集部) 12-13頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など)(編集部) 14-16頁

56号 2020.3.1

  • 高麗博物館の使命-第3次韓流ブームのなかで-(村野 繁) 2頁
  • 教室で学ばなかった世代の歴史認識に刺激を!(新井勝紘) 3頁
  • 第18回総会報告 創立20周年への序章として (松﨑恵美子) 4頁
  • 「発見!韓国ドラマ・映画の中の『日本』」の企画展を終えて (荻原みどり) 5-6頁
  • 通信使パネル展ただいま開催中 (竹内敏恵) 7頁
  • 「ハンセン病と朝鮮人 差別を生きぬいて」企画展示を前に(渡辺正恵) 8-9 頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など)(編集部) 10-12頁

57号 2020.7.1

  • 緊急事態によって差別が生み出されているなかで(新井勝紘)2頁
  • 差別なき社会をめざして-川崎におけるヘイトスピーチ克服をめぐって-(関田寛雄)3-4頁
  • 「3・1独立運動101周年に考える―東アジアの平和と私たち」を終えて (国嶋洋子) 5頁
  • 「江戸時代の朝鮮通信使 260年続いた平和の交隣関係」展報告(岩橋春美) 6-7頁
  • ハンセン病患者家族も偏見と差別にさらされて -在日講座案内- (大場小夜子) 8頁
  • シリーズ「高麗博物館と私」(第21回) 轟 昌一郎さん(編集部) 9-10頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など)(編集部) 11-12頁

58号 2020.11.1

  • 東海林勤初代理事長の訃報に接して (新井勝紘)2頁
  • 差別やいじめに関して思うこと-企画展の準備にかかわりながら学んだこと-(柏倉康成)3-4頁
  • 「ハンセン病と朝鮮人」展のこれまで (真島富二) 5頁
  • 「朝鮮ゆかりの歴史地図」展にご期待ください(桜井洋子) 6-7頁 5頁
  • シリーズ「高麗博物館と私」(第22回) 佐藤睦子さん(編集部) 8-9頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など)(編集部) 10-12頁

59号 2021.3.1

  • 常設展示リニューアルが実現! ~ 開館20周年を機に映像展示も導入(新井勝紘)2頁
  • 青葡萄 ―「詩」の国、隣国への思い~先人の思いを引き継ぎ、日本・コリアの関係史を学ぶ拠点をめざして~ (村上啓子)3頁
  • 総会報告:コロナ禍の試練を越えてリニューアル(戸田光子)4頁
  • 在日連続講座:「勝訴、でも家族の苦しみは…」に参加して(小川哲生)5頁
  • 企画展示「ハンセン病と朝鮮人——差別を生きぬいて——」会期満了報告(大石一雄)6-7頁
  • シリーズ「高麗博物館と私」(第23回)岩元修一さん(編集部)8-9頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など)(編集部) 10-12頁

60号 2021.7.1

  • 「企画展示パネル差別語使用に関するお詫び」掲載にあたって (理事会)2頁
  • 共生を阻む同調圧力に抗して-外国人をめぐるニュースに思う (裴 哲恩)3-4頁
  • 現代トピック                 (荻原みどり)5-6頁
  • 「子どもの絵手紙交流展」開催を目前にして    (松﨑恵美子)7頁
  • シリーズ「高麗博物館と私」(第24回) 円谷 恵さん   (編集部)8-9頁
  • インフォメーション(報告、イベント紹介など)(編集部) 10-12頁

上へ戻る

投稿ナビゲーション

前の投稿前 第41号(2015.3.1) ~第50号(2018.3.1)
次の投稿次 第61号(2021.11.15)

出版・収蔵品

  • 書籍、出版した本
  • パネル(貸し出しのみ)
  • 収蔵品
  • 会報

5月24日の講演会 会場参加は満員になりました

企画展の第1回講演会「戦争裁判は植民地支配をどう裁いたのか」(講師:内海愛子さん)の会場参加は定員となりました。オンライン参加は受け付けています。

ギャラリートーク 次回は6月22日です!

6月22日(日)14:00~15:00

6月のギャラリートークは、同進会の現会長である朴來洪さんが、父親である朴昌浩さんの生き方や遺された言葉、そして元戦犯者の「おじさん」たちとの思い出などを語ってくださいます。予約は必要ありませんので、開始時間までにご来館ください。入館料のみでご参加いただけます。
(写真は5月のギャラリートークの様子)

「朝鮮女子勤労挺身隊」を知っていますか

今年の高麗博物館のイベントは、8月9日に上演する「ほうせん花Ⅳ 記憶と継承」。これは、戦争中に三菱重工の名古屋工場に連れてこられた少女たち「朝鮮女子勤労挺身隊」の人生と裁判をえがいた演劇です。朝鮮女子勤労挺身隊についての資料をアップしましたので、ぜひご覧ください。そして、公演を見に来てください!

高麗博物館 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-12-1 第二韓国広場ビル7階 ★高麗博物館は、歴史の事実に真向かう市民が作る日本とコリア(韓国・朝鮮)交流の歴史博物館です。

Copyright (C) 高麗博物館 Kourai Hakubutsukan, All Rights Reserved.

Translate »